
銀行員時代に取得した資格がその後の仕事に活きることって結構あると思いますが、どんな資格を持っていると転職に役立つのでしょうか?
そこで、銀行員が在職中に取ることが多い資格、転職を有利にしてくれる資格にはどのようなものがあるのか?そしてこれから資格を取りたいなら、何を取るのがいいのか、おすすめをご紹介します。
銀行員が取得する資格にはどのようなものがある?
特に新人の頃は休日も資格の勉強にあてている人が多いように、在職中は沢山の資格を取りますね。
ちなみに私が銀行員時代にどのような資格を取ったのかと言うと
銀行業務検定 財務3級、法務3級、税務3級、証券外務員二種、証券外務員一種、FP2級、簿記2級です。
ざっと紹介するとこんな感じです。
簿記は銀行に入る前から勉強していたので3級、2級とすんなり合格しました。
私はこれだけですが、他にも証券アナリスト、FP1級、簿記1級、宅建、行政書士、税理士、不動産鑑定士なども持っている方もおられます。
金融機関に転職する際に有利になる資格
ですが、いくつも資格を持っていても、例えば飲食店に勤務する人がファイナンシャルプランナーの資格を持っていても宝の持ち腐れで全く意味がありませんので、その業界で通用する、役立つ資格と言うのがポイントになってきます。
では金融機関に転職する際に有利になる資格には何があるのでしょうか?その一覧を書き出してみました。
・ファイナンシャルプランニング技能士1級、2級
保険会社や証券会社などでのリテール営業で有利になることが多い。
・証券外務員二種、証券外務員一種
証券会社勤務なら必須の資格です。この資格が無ければ株式や債券、投資信託などの金融商品の販売をすることができません。
・証券アナリスト
証券アナリストとしての採用は実務経験が重視されるので難しいですが、ファンド運用やリサーチ会社などで求められる資格になります。
事務職や経理に転職する時に有利になる資格
・簿記検定2級、1級
経理や財務、事務仕事に欠かせない資格になり、どの転職先でも通用するものなので、簿記資格があれば就職には強いですね。
・公認会計士
業務は会社の監査や経理、財務など多岐に渡るので、かなり難易度は高いですが、持っていれば就職に困ることはありません。
・行政書士
どちらかと言えば行政書士は独立向きの資格だと思うので、将来的に個人事業主として独立願望がある方にお勧めです。
・税理士
全ての科目が合格していなくても税理士事務所で働きつつ税理士になれるチャンスもあります。簿記1級を既に取得している人はチャレンジしてみましょう。
不動産関係の業界への転職に有利
・宅建士(宅地建物取引士)
不動産関係の仕事だけでなく、例えば、不動産投資など、少しでも不動産の知識を必要とする業界ではかなり需要が高い。
女性がこれから取るべき転職に強い資格一覧
銀行を退職する前、もしくは辞めてから資格を取って次の仕事に役立てたいと思ってるなら、全国どこに行っても求人があって、就職に困らない資格を取るべきです。
女性が今から取るならコレがおすすめという資格を少しご紹介します。
主に介護現場での就職が見込めます。日本はこれから増々高齢化社会になっていくことがハッキリしているので、この資格があれば仕事に困ることはまずないでしょう。以前はホームヘルパーと呼ばれていた資格です。
医療関係のお仕事というのは全国どこでもかなり強いですね。看護師資格を今から取得するというのは少し大変ですが、医療事務ならそんなに時間をかけず取ることができますし、何より介護事務の求人が沢山あります。
同じく事務のお仕事なら介護事務もおすすめです。簿記なども合わせて持っていれば転職もそこまで難しいものではないと思います。
何か一つでも参考になる部分があったら幸いです。